トップページ > サテライト(展示物)のご案内 > 西コミュニティ

サテライト(展示物)のご案内

西地区コミュニティ
数字の上にマウスを合わせるとサテライト名が表示されます。
詳細をご覧になりたい時はクリックしてください。




◎ 西地区コミュニティセンター(西公民館)
名 称 ニシチクコミュニティセンター(ニシコウミンカン)
地 域 西地区コミュニティ
ルート Gルート那須疏水の郷ルート
 西地区コミュニティセンターは、西小学校区内にある7自治会で構成され、1985年(昭和60年)に発足した西地区コミュニティの活動拠点です。西地区コミュニティは、明治期の那須開墾社、後の松方農場及び三島農場所有地の一部にあたります。また、田園空間博物館のフットパス「那須疏水の郷ルート」の出発拠点でもあります。
 西地区コミュニティでは、「そすいの郷づくり」「疏水太鼓」「いも煮会」など数多くの行事を行い、地域住民たちの連帯意識を高め、健康で明るい地域づくりを目指しています。
 
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

1 加治屋堀
名 称 カジヤボリ
地 域 西地区コミュニティ
ルート Gルート那須疏水の郷ルート
 加治屋堀は、大田原市加治屋まで流れる元々の第四分水を言います。当初の第四分水は那須開墾社地内を流れ東に片寄っていたため、那須開墾社は独自に縦堀と西堀を開削しました。現在、縦堀、加治屋堀、西堀を合せて第四分水と言います。
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

2 雲照寺石仏・広大な森林
名 称 ウンショウジセキブツ・コウダイナシンリン
地 域 西地区コミュニティ
ルート Gルート那須疏水の郷ルート
 雲照寺は1887年(明治20年)に本堂が完成しました。雲照寺に通じる参道は、那須開墾社第二農場の脇から東側にある小丸山まで続き、参道の木々の間には西国三十三所霊場を模した三十三体の石の観音様が並んでいます。小丸山には開山堂がありましたが、今では観音様が祀られ歴代住職の墓石が並んでいます。
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

3 烏森神社
名 称 カラスガモリジンジャ
地 域 西地区コミュニティ
ルート Gルート那須疏水の郷ルート
 烏森神社は、平安時代の902年烏ケ森稲荷神社として建立され、鎌倉時代の1193年将軍源頼朝(みなもとのよりとも)が那須野巻狩りの際、豊猟を祈願したと伝えられています。1888年(明治21年)印南丈作、矢板武が開拓の氏神として社殿を再建し、同時に神社を中心に松と桜を奉納植樹しました。1885年(明治18年)4月15日には、那須疏水開削の起工式が神前で行われました。また、1894年(明治27年)には、那須開墾社の開墾成業式が神前で開拓事業の成功を盛大に祝いました。
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

4 烏ヶ森公園
名 称 カラスガモリコウエン
地 域 西地区コミュニティ
ルート Gルート那須疏水の郷ルート
Iルート那須疏水探訪ルート
Jルート水と森満喫ルート
 烏ヶ森公園は、西那須野地区のほぼ中心部にある小高い丘陵地帯に広がる公園です。1879年(明治12年)印南丈作、矢板武両名は、この丘の上で時の内務卿伊藤博文と勧農局長松方正義に水路開削の必要性を訴え、1885年(明治18年)には那須疏水の起工式が行われました。また、丘の上には鎌倉幕府の将軍源実朝(みなもとのさねとも)の「武士(もののふ)の矢並つくろう籠手(こて)のうえに霰(あられ)たばしる那須の篠原」の歌碑があります。
 今では、4月の桜、5月のつつじ、6月から7月にかけてのアジサイなど花の名所として、市民はもとより観光客が訪れます。
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

5 那須開墾社第二農場跡


名 称 ナスカイコンシャダイニノウジョウアト
地 域 西地区コミュニティ
ルート Gルート那須疏水の郷ルート
Iルート那須疏水探訪ルート
Jルート水と森満喫ルート
 那須開墾社は、1880年(明治13年)印南丈作、矢板武らが中心となり株主67名によって創設された約3400haにおよぶ那須野が原最大の農場でした。当初開墾社事務所は、一区地内親王台付近に開設されましたが、那須疏水の通水とともに開墾の中心であったこの地に移され第二農場と呼ばれました。那須開墾社は、1894年(明治27年)成業式をあげ、解散し矢板農場として引き継がれました。かつては、茅葺の事務所建物がありましたが、現在は公園として整備されています。
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

6 那須開墾社事務所堀


名 称 ナスカイコンシャジムショボリ
地 域 西地区コミュニティ
ルート Gルート那須疏水の郷ルート
Iルート那須疏水探訪ルート
Jルート水と森満喫ルート
 那須開墾社事務所堀は、那須開墾社第二農場事務所前にあった堀で、那須疏水から通水し「ドジョウ堀」とも呼ばれていました。田園空間博物館整備事業の一環として、かつてのように那須疏水が流れる堀を復元し、生き物の生息環境を保全するとともに、駐車場や散策路も整備しました。
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

7 そすいの郷直売センター
名 称 ソスイノサトチョクバイセンター
地 域 西地区コミュニティ
ルート Gルート那須疏水の郷ルート
Iルート那須疏水探訪ルート
Jルート水と森満喫ルート
 そすいの郷直売センターは、地元の農家の方々が作った地場産の新鮮、安価な農産物を消費者に届けることを目的に「ふるさとにしなす産直会」が運営している直売所です。また、隣には農村レストラン「そすい庵」があり、地場産のそば粉を使用した手打ちそばが楽しめます。
【営業時間】
そすいの郷直売センター : 9時から16時まで
そすい庵 : 11時から14時まで
         (土・日・祝日は14時30分まで)
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

8 那須疏水水車
名 称 ナスソスイスイシャ
地 域 西地区コミュニティ
ルート Gルート那須疏水の郷ルート
Iルート那須疏水探訪ルート
Jルート水と森満喫ルート
 那須疏水水車は、そすいの郷直売センター前を流れる那須疏水に掛かる田園空間博物館整備事業の一環として設置した直径4m、幅90cmの水車です。かつての那須野が原には昭和20年頃までは、那須疏水を利用した水車が100基以上あったと言われ、精穀(せいこく)や製粉、製材などに使用されていました。水車小屋では、かつてのように石臼でそばを引き、そのそば粉で打ったそばを「そすい庵」で提供しています。
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

9 光尊寺と大銀杏、馬頭観音
名 称 コウソンジトオオイチョウ、バトウカンノン
地 域 西地区コミュニティ
ルート Gルート那須疏水の郷ルート
 光尊寺は、1889年(明治22年)に浄土真宗本願寺派21世宗主(しゅうしゅ)大谷光尊によって開創されました。光尊は、時の農商務大輔であり自らも旧湯津上村に農場を開いた品川弥二郎の勧めにより那須野が原の視察を行い、1887年(明治20年)7月に那須開墾社を訪れた際に、印南丈作、矢板武、品川弥二郎らの寺院建立の申出にこたえたものでした。境内には、樹齢約100年、高さ18m、目通り3.3mの大銀杏があります。また、馬頭観音が13体あり、かつては馬頭観音講日があり亡くなった馬を供養していました。
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

10 共有地取得記念碑等
名 称 キョウユウチシュトクキネンヒトウ
地 域 西地区コミュニティ
ルート Gルート那須疏水の郷ルート
 共有地取得記念碑等は、三区町公民館の敷地内に建っています。1896年(明治29年)に三区地区に入植した53名は、共有地を求める運動を起こしここに30アールの共有地を持つことができました。彼らは、共有地の一角に八坂神社と蚕影神社(こかげじんじゃ)を祀り、精神的寄りどころとして、多くの困難に耐えました。共有地を得たことにより、入植者は選挙権も得ることができました。記念碑は、神社社殿の改築時に建てられたもので、開拓史の夜明けを伝えています。
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

11 那須野が原公園とサンサンタワー


名 称 ナスノガハラコウエントサンサンタワー
地 域 西地区コミュニティ
ルート Eルート那須疏水さわやかルート(出発点)
Iルート那須疏水探訪ルート
Jルート水と森満喫ルート
 那須野が原公園は、1988年(昭和63年)7月に開園した県立公園です。園内にはオランダ風車や噴水などがあり、また、サイクリングコースやテニスコート、ファミリープール、オートキャンプ場などが整備されています。
 サンサンタワーは、公園の開園10周年を記念し整備され、高さ33.3mにちなんで名付けられました。那須野が原の牧歌的な雰囲気に合わせ、サイロをイメージしたものです。最上階の展望台からは、那須野が原を360度眺望できます。
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

12 赤田調整池
名 称 アカダチョウセイチ
地 域 西地区コミュニティ
ルート Eルート那須疏水さわやかルート
Iルート那須疏水探訪ルート
 赤田調整池は、那須疏水下流域の第3分水、第4分水の用水補給の安定化及び、降雨時の洪水調整を行うために、1980年(昭和55年)造成された人工の池です。有効水量120万立方メートル、満水時面積13.8haになります。また、1年を通じて色々な野鳥が飛来し、カモやサギのほか、白鳥も飛来したことがあります。施設の見学ができますので、希望される方は水土里ネット那須野ヶ原(那須野ヶ原土地改良区連合)まで連絡願います。

【問い合わせ】水土里ネット那須野ヶ原(那須野ヶ原土地改良区連合)
電話:0287−36−0632
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

13 那須疏水記念碑
名 称 ナスソスイキネンヒ
地 域 西地区コミュニティ
ルート Eルート那須疏水さわやかルート
Iルート那須疏水探訪ルート
 記念碑は、赤田調整池畔に立つ那須疏水土地改良区事務所前に立っています。1986年(昭和61年)に那須疏水通水百周年を記念し、那須疏水土地改良区事務所が三島から接骨木(にわとこ)に移転した際、併せて移設されました。もともとは、1957年(昭和32年)に那須疏水土地改良区により三島地内の市有地(現三島公会堂)にたてられたものです。隣には、那須疏水通水百周年記念碑もあります。
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

14 那須疏水探訪の小径
名 称 ナスソスイタンボウノコミチ
地 域 西地区コミュニティ
ルート Eルート那須疏水さわやかルート
Iルート那須疏水探訪ルート
Jルート水と森満喫ルート
 那須疏水探訪の小径は、国道400号から那須野が原公園に続く県道沿いを流れる那須疏水幹線水路に沿って田園空間博物館整備事業の一環として整備された散策路です。この小径沿いの那須疏水には、東京電力により疏水の水を利用したタイプの異なる3つの水力発電施設が整備されています。また、田園空間博物館運営協議会では、那須野が原公園などと共催し、毎年秋に探訪の小径を歩く「那須野が原ウォーク」を実施しています。
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

15 那須疏水第三分水
名 称 ナスソスイダンサンブンスイ
地 域 西地区コミュニティ
ルート Eルート那須疏水さわやかルート
Iルート那須疏水探訪ルート
Jルート水と森満喫ルート
 那須疏水第三分水は、国道400号から那須野が原公園へ続く県道を100mほど行った左手に見える分水口から大田原市の深川赤堀まで続く8.8kmの水路です。1886年(明治19年)に開削され、肇耕社(後の三島農場)や加治屋開墾(後の大山農場)を潤しました。第三分水口すぐ下流には、背割分水という那須疏水独特の分水方式を見ることができます。
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

16 観象台(北点)
名 称 カンショウダイ(ホクテン)
地 域 西地区コミュニティ
ルート Eルート那須疏水さわやかルート
Jルート水と森満喫ルート
 観象台(北点)は、畜産草地研究所の正門左側(国道400号沿い)にあります。1875年(明治8年)から明治政府が関東地方の測量(関八州(かんはっしゅう)大三角測量)を行った際、三角測量の基点として造りました。南点は、大田原市実取地内にあります。1878年(明治11年)4月から2回基線測量が行われ、北点と南点を結ぶ基線の長さ10628.310589mを測定しました。
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

17 千本松牧場


名 称 センボンマツボクジョウ
地 域 西地区コミュニティ
ルート Eルート那須疏水さわやかルート
Jルート水と森満喫ルート
 千本松牧場は、総理大臣を務めた松方正義が1893年(明治26年)に那須開墾社よりこの地を譲り受け、大農具を導入して欧米式農場を開いたことに始まります。一帯は、赤松林が広がっていたことから「千本松」と命名されました。千本松牧場では、乳牛を飼育するとともに、牛乳、アイスクリーム、チーズ、ソーセージなどの農産加工品を販売するほか、熱気球や乗馬体験などもできる通年で楽しめるレジャー施設になっており、多くの観光客でにぎわいます。また、周りの赤松林はオオタカの営巣地でもあり、貴重な自然が保護されています。
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

18 萬歳閣(松方別邸)
名 称 バンザイカク(マツカタベッテイ)
地 域 西地区コミュニティ
ルート Eルート那須疏水さわやかルート
Jルート水と森満喫ルート
 萬歳閣は、1903年(明治36年)に総理大臣を務めた松方正義の別邸の別称です。千本松牧場内にあるこの建物は、床面積334uの洋館で、1階が石造、2階が木造からなっています。1904年(明治37年)大正天皇が皇太子の時、別邸に駐泊の際、折から日ロ戦争で遼陽(りょうよう)が陥落した報が届き、一同で万歳をしたことから「萬歳閣」と呼ばれるようになりました。別邸の前庭には、かつての堀が残るほか、周辺にはモミジが多く自生し、秋に赤く色づいた木々にかこまれた別邸は一段と映えます。なお、別邸は現在も関係者が利用し内部見学はできません。
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

19 赤田山と三島神社奥宮母智丘神社


名 称 アカダヤマトミシマジンジャオクミヤモチオジンジャ
地 域 西地区コミュニティ
ルート Jルート水と森満喫ルート
 赤田山は、那須野が原に残った311mの分離丘陵です。この丘の周辺は、1880年(明治13年)に三島通庸(みちつね)が肇耕社(ちょうこうしゃ)という農場を設立し開拓をはじめました。頂上には、三島にゆかりのある宮崎県都城にある母智丘(もちお)神社の御神体(神鏡)の複製が祀られている母智丘神社があります。また、神社に掛かる扁額は、太政大臣三条実美の筆によります。
田園空間博物館整備事業の一環として、神社裏手にある旧西塩水道の配水池跡を展望台として、また、そこまで続く散策路を整備しました。
駐車場
ページトップへ▲
←前のページへ戻る

← 前のページへ戻る